ラインを読むときに計算に入れなければならないことがいくつかあります。 グリーンの速さ、芝目、コース全体の傾斜、等。 最もわかりやすい例は高麗グリーンの芝目ですね。 強い芝目は大きくラインに影響しますから、傾斜を確認した後に芝目の分を加味します。 時には傾斜を全く無視したような転がりをするようなこともあるので、なかなか読み切れないものでもあります。 山間のコースなどでよく悩まされる全体傾斜は、数パーセントの傾斜は感覚として捉えられないと言われているので、どこからどこに向かって傾斜があるのかを把握しておく必要があります。
これらのことを情報として得ておくために、コースチェックや練習ラウンドを行うわけですが、想定したカップ位置から30センチずれれば、ラインも多少変わってくるもの。 100パーセント正しいラインを調べておくことは不可能です。 試合になれば、調べておいたラインを参考にして読むことになりますが、最終的にはやはり選手自身が持つ感性の部分が大事になってきます。 カップとボールの位置に立って感じたライン。構えてみて感じたライン。キャディに聞いてイメージしたライン。全ては感覚の問題です。 多くの経験や練習を積み重ねることで、感じたラインに乗せていくことのできる動作を体得していくことができるのだと思います。微妙なタッチを求められるようなパッティングには、そうした経験値が顕著に現れる気がします。
|
練習ラウンドで何度もボールを転がして、体で傾斜を覚えます。
|
もちろん、ちょっとしたことでその感じたラインとパッティングの動作がズレを起こすこともあります。 そうした時に、ストロークについて悩むのか、ラインの読みについて悩むのか、それとも入るのを待つのか…。プロの場合は、どんなに練習してもグリーンの状況は刻一刻と変化しているものなので、グリーンと自分のイメージがピッタリとあってくるのを待つことがほとんどです。もちろんずれたまま一日が終わってしまうこともあります。突然何かにはまったかのように、入り始めることもあります。 そうしたことを考えると、感性の部分がいかに大切かを再認識します。
ライン上にほんの少し芝目が逆を向いているところがあっただけでも変わってくるライン。 そんなラインを読み切るためには目に見える情報ばかりでなく、ラインを見たとき、そして構えたときに感じる「何か」の部分がやはり必要です。 もちろんそれはキャディが持つものではなく選手自身が持っているものですが、ついている選手のパッティングの状態からラインをイメージしていくためにもキャディにとっても必要なものでもあります。 そして、感じたラインに打ち出していける選手にキャディができることは、その選手が思ったラインに自信を与えること。ちょっと後押しをすることだけ。それだけで十分だし、それ以上のことはかえって悪い流れをよぶこともあり得るのです。
|